フロスが臭い?その理由と正しいフロスの使い方をここでチェック!
全体:24月:24週:1日:0
毎日歯磨きは欠かさず丁寧にやっているのに、虫歯や口臭などのお口トラブルで悩んでいる方はいないでしょうか。デンタルクリニックに行くと子どもでもないのに磨き残しがあると指摘を受け、恥ずかしい思いをすることもあるでしょう。
そんなとき、歯科医が勧めることも多いデンタルフロスは、歯ブラシが入っていけない歯の間の食べ残しや歯垢を清掃する細い糸です。フロスには歯にとって多くのメリットがあり、虫歯や歯周病の予防にもとても重要な役割を果たしてくれるといいます。そこで、フロスのメリットや正しい使い方、フロスが臭くなってしまう理由などについて解説します。
フロスが臭くなる理由
歯ブラシ以外の歯の清掃グッズとして有名なのが歯間ブラシとデンタルフロスです。歯間ブラシは歯と歯肉の間の汚れを取るのが主な目的であり、歯周病などですでに歯の隙間が大きく空いてしまった方に向いています。
一方で、フロスは歯間ブラシも入らないほど歯の間に隙間がない方でも歯の間の汚れを取ることができます。糸と歯を摩擦させることで汚れをとるものですが、フロスを使った後に臭いが気になることがあります。その原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
歯垢・歯石の臭いが付くため
歯垢は、プラークとも呼ばれるもので口内細菌の塊のようなものです。歯の表面には凹凸があるためそこに歯垢が付いて歯周病の原因となることがあります。一方、歯石は口内細菌がミネラル分を取り込んで硬化したものです。
口内細菌は食べかすを分解して増殖します。糖分やタンパク質を分解するプロセスは発酵と同じであり、口の中で食べかすが腐ってしまうことになります。そのため歯垢から強い悪臭を放つようになり、その臭いがフロスに付着します。
臭いの強いものを飲食したため
口臭には虫歯や歯周病、胃腸病など、さまざまな原因が考えられますが、病気とは関係なく口から強い臭いを放つこともあります。口臭が気になるメニューとして代表的なものとして餃子が有名ですが、これは具の中にニンニクやニラなどが含まれているからでしょう。その他、キムチや納豆、アルコールなども口臭の原因となります。
臭いの強いものを飲食した後にフロスを使うと臭いが気になることがあります。そのまま放置すると強烈な臭いを伴う歯垢に変化するので、食後すぐに歯磨きやフロスによるケアをするようにしましょう。
虫歯があるため
フロスは歯と歯の間を掃除するものであるため、歯に穴を開ける虫歯によって臭いが発生するということは滅多にありません。しかし、歯と歯の間に虫歯ができた場合にはフロスに強い臭いがつくことがあります。
また、虫歯だけでなく治療した後の被せものサイズが合っていなかったり、詰めものがずれたりしても悪臭を発することがあります。虫歯菌は歯を溶かしながら穴を開けるものですが、歯周ポケットと言われる部分でも細菌が繁殖しはうくなるため、フロスでケアすることが大切です。
歯周病のため
歯周病は、歯茎が炎症を起こすだけでなく周囲の骨などにも影響を与える病気で、歯を磨いたり、リンゴをかじったりしたときに出血する際は、高い確率で歯周病であると言われています。歯周病は口の中だけの問題ではなく、脳をはじめとして体中に毒素が循環する恐い病気です。
歯周病は歯と歯茎の間にぽっかりと空いた歯周ポケットといわれる溝のなかで細菌が増殖することで起こります。強烈な臭いを伴う膿が出る場合もあり、フロスにこの膿が付いて臭うこともあります。
フロスを使うメリット
1日最低3回の歯磨き、食後30分以内に3分間を守っていても全体の8割に当たる人が歯周病になると言われています。歯ブラシは歯の表面だけを磨くのではなく、歯と歯の間、歯と歯茎の間、歯の裏側や奥歯など、正しい磨き方をしないと意味がありません。
正しい磨き方を身につけても歯と歯の間には毛先が入らず、磨き残しがあることによって歯垢や歯石ができる原因となります。これを効果的に防いでくれるのがフロスであり、歯磨きだけでは得ることのできないさまざまなメリットがあります。
90パーセントの歯垢が取れる
誰もが歯磨きの仕方は幼い頃にしっかりと習っているのに、歯ブラシだけで歯垢を全て取り除くことができません。大人になるにつれてだんだん磨き方がいい加減なものとなり、歯磨き粉で口の中が泡立つだけで磨いた気分になってしまうこともその原因のひとつですが、正しい磨き方でも歯と歯の間の汚れを取り除くことはできません。
歯ブラシだけで除去できる歯垢は60パーセント程度であるのに対し、フロスを使用すると90パーセント近い除去率となります。歯垢は虫歯や歯周病の原因となるので、フロスでしっかりとケアすることが大切です。
歯の病気のリスクが下がる
歯垢1ミリグラムのなかには約10億個の口内細菌が含まれていると言われています。歯ブラシが届きにくい歯と歯の間は歯垢が溜まりやすく、虫歯と同時に歯周病の原因となる可能性が高くなります。
フロスは歯の間の汚れを取り除くことができるため、歯ブラシでは落とせない汚れをスッキリと落とすことができ、歯の病気のリスクを抑えることができます。また、フロスを入れた時のざらつきや引っ掛かりで初期の虫歯を発見することもできます。
口臭予防
歯磨きをしても口臭が気になるというときは、口臭の原因が食べ物のカスではないことが考えられます。虫歯や歯周病があると強い悪臭を放つことがあり、臭いで歯の病気を知ることもできます。
歯垢も口臭の原因となるもので、最も歯垢がつきやすいのは歯と歯の間の隙間です。フロスを使用したことのないという人は歯と歯の間に歯垢がこびりついている可能性があり、使ってみるとフロスが悪臭を放つこともあるでしょう。フロスは口臭の原因となる食べかすや歯垢を効果的に取ってくれます。
フロスの使い方
フロスは糸状のものであり、使用したことがない人にとってはフロスで歯茎から出血するのではないかという不安もあることでしょう。実際には、歯と歯の間を磨くように掃除するものであり、正しい使い方をすれば歯茎を傷つけることもありません。
歯ブラシだけでは取り除けない歯垢を効果的に除去するフロスの正しい使いかを知って、口臭や歯の病気を防ぎましょう。
40センチ程度を引き出す
フロスには、ホルダータイプと糸巻きタイプの2つがあります。ホルダータイプは、F字やY字のホルダーにフロスが取り付けられているもので、フロス初心者の方や糸使いが苦手という方に向いています。
糸巻きタイプのものは、必要な長さに切り取って両方の指を使って歯と歯の間を掃除するものです。一般的には、指先から肘ぐらいまでの長さ、40センチ程度の長さに引き出すと使いやすいと言われています。
指に巻き付ける
歯と歯の間にフロスを入れて糸で磨くように掃除することになるため、途中でフロスが取れてしまわないように、指に巻き付けるとやりやすくなります。また、輪っかをつくって両手の人差し指で伸ばして掃除する方法もあります。
輪っかをつくると指に巻く必要がなく、使った部分をずらしながら掃除できるので便利です。
歯の間に入れ、左右に引く
指や輪っかで安定させることができたら、歯と歯の間にフロスを入れます。初めて使用する場合は、歯と歯の隙間がきつく、力を入れ過ぎて一気に歯茎まで下ろしてしまうことがあります。歯茎を傷つけないように、ゆっくりと前後にスライドさせながら奥まで入れるようにしましょう。
歯と歯の間に入ったら、歯の形状に合わせて前後左右に動かしてこすります。歯の側面に「く」の字になるようにするとこすりやすくなります。
引きながら歯の間から外す
フロスでの掃除が終わったら、ゆっくりと後方上方向に引きながらフロスを外します。銀歯と普通の歯の間をフロスでこする場合には、フロスで被せものを浮かせないよう上下運動することは避けましょう。
もし抜けなくなったら無理やり抜こうとせず、片方の指でゆっくりと抜くようにしましょう。フロスと歯磨きを併用するのに慣れたら、歯ブラシだけでは物足りなくなることでしょう。
まとめ
食後の歯磨きの習慣はしっかり身に付いているのに、虫歯や歯周病に悩まされている人は意外に多いものです。その原因は、歯の病気の原因となる歯垢が歯と歯の間にできやすいということにあります。どんなに歯ブラシで磨いても歯と歯の間の食べかすや歯垢を除去することは難しく、徐々に口内細菌が繁殖するのにつながります。
フロスは歯と歯の間の食べかすや歯垢をしっかりと除去することができるため、口臭や歯の病気の予防にも高い効果が期待できます。フロスの正しい使い方を知って、虫歯や歯周病を予防しましょう。
引き用元サイト: FEELY
記事元url: https://feely.jp/93433/
推し
-
1
ロキソニンに重大な副作用が発覚 「小腸・大腸の狭窄・閉塞」など
1 名前:リサとギャスパール ★:2016/03/23(水) 18:43:24.67 ID:CAP_USER*.net
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は22日、消炎や鎮痛などの効能・効果がある「ロキソプロフェンナトリウム水和物」(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、ロキソプロフェンナトリウム内服液60m...
-
2
【悲報】ロキソニンに重大な副作用 小腸・大腸の狭窄・閉塞などを使用上の注意に追記
1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/23(水) 20:45:26.60 ID:aU953s/Va.net
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は22日、消炎や鎮痛などの効能・効果がある「ロキソプロフェンナトリウム水和物」(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、ロキソプロフェンナトリウ...

新着記事
- 【悲報】 女性弁護士「福山雅治さんや木村拓哉くんなら、セクハラされてもOK」
- 周りはもっと理解して!結婚に関して激しく主張したい「お独り言」 6選
- 衝撃の展開!料理に火を放つパフォーマンスで想定外の大惨事に(笑)
- 可愛すぎる!クラリネットを演奏する男性に戯れるキュートなゾウの赤ちゃん
- 繊細な動きも完全コピー!日本発のロボット「MELTANT-α」はトランプがつかめる!
- 自民・長尾「こちらの方々(野党女性議員)は私にとってセクハラとは縁遠い方々。皆さんには絶対しない」 → 批判殺到
- おじさまと猫第21話。奥さんを思い出してふくまるを抱きしめるおじさまが切なくも愛おしい
- 合成なしの奇跡の一枚!自然が生み出した決定的な瞬間 6選
- あなたは気付ける?よく見ると何かが違う、日常に潜む間違い探し 6選
- 欲しいのはあと一歩の気遣いです!夫に関する「THE・そういうとこやぞ」 6選
- ほっこりしてニヤニヤしちゃう!かわいいペットの平和なボケて 12選
- 麻生太郎氏、セクハラ問題に 「だったらすぐに男の記者に替えればいいだけじゃないか。なあそうだろ?」
- 金持ち老人「ロッキー山脈に2億隠した」→35万人殺到、4人死亡
- 今こそ変わるときだニッポン!社会にぶちかます痛烈な一撃 6選
- 【今日のひまつぶし】ただお金をばらまくだけの「キャッシュキャノン」が最高に気持ちいい
- コントか!!思わず一人ツッコミしちゃった日常の笑える場面 7選
- 電車で読んだら危険です!意外とかわいいサバンナのボケて 12選
- 野党女性議員たち、「MeToo」プラカードかかげて黒服で出席
- 腰が抜けちゃうゾッとする話!実録「恐怖の女性」特集 6選
- 【娘から教えてもらったこと】コドモが子どもをうみました 第7話
- 【子育てしやすい街検証】台東区ってどんなところ?住むならこの駅がおすすめ!
- 【子育てしやすい街検証】目黒区ってどんなところ?住むならこの駅がおすすめ!
- 革命的美しさ!小型ドローンで女子高生を撮影した映像が新鮮!
- 「今日のおすすめは何かニャ~」肉屋のご主人と常連客のニャンコの会話が話題
- 桃太郎「家来の人件費についてご質問です」もしも童話のキャラがビジネスメールを送ったら
- 【子育てしやすい街検証】港区ってどんなところ?住むならこの駅がおすすめ!
- フリーダムな営業スタイルに笑う!日本に広まれ「適当のススメ」 8選
- 愛しくて抱きしめたくなる!ドジっ子妻の勘違いエピソード 7選
- 【報ステ】 後藤謙次氏「セクハラ問題、テレビ朝日はギリギリセーフ」
- 妊娠中の佐々木希がローストビーフを食べインスタ炎上 医師・宋美玄氏、「不適切」と指摘